猫白血病ウイルス(FeLV)感染症について

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

🐱猫白血病ウイルス(FeLV)感染症についてご紹介します。

猫白血病ウイルス(FeLV)感染症は.感染すると呼吸器🫁症状や口内炎、腸炎がみられます。また、貧血などの血液🩸の異常やリンパ腫🤢などの悪性腫瘍ができる原因にもなります。

感染源は感染している猫の唾液💧や糞便💩であるため、感染している猫との毛繕いや噛み合い、トイレ、食器🥣の共有で伝播します。また、感染した猫が子猫を産んだ場合、ほとんどの場合死産になります。無事に産まれても、乳汁🍼も感染源となる可能性もあるため、その子猫にも感染する可能性があります。乳汁から感染しなかった場合でも母猫や感染した兄弟との舐め合いで感染します。

年齢が若い方が感染しやすいとも言われていますが、成猫も感染します。そのため新しい猫を迎え入れる場合や、猫が外に出てしまった場合などは、他の猫に感染を広げないために検査🩸をする必要があります。

ただ、感染してすぐでは正確な結果がでないため、感染した(かもしれない)1ヵ月後に検査をします。その間同居の猫がいる場合はお互いに接触しないようにしてください。子猫で陽性の場合、数ヵ月後に再検査をして、再度陽性だった場合持続感染となります。持続感染の場合は数年で死に至る確率が高くなります。

 治療は症状に合わせての対症療法が主体になりこの病気の有効な治療法はまだありません。

予防としてワクチン接種が挙げられますが、感染猫との接触を避けること、猫を外に出さないことが一番の予防策です。🐈🐈‍⬛

検査は院内ですぐに行えますので、「うちの子が外に出てしまった」「外の猫と接触したかもしれない」など心配なことがあれば、お気軽にご相談ください。🏥👩🏻‍⚕️(CA)20220220

 

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

猫のコアワクチンについて

 今年もわんちゃん、ねこちゃんの予防シーズンが近付いてきました。今回は😸猫のコアワクチン(基本の予防ワクチン) に関してご紹介します。

 😸猫のワクチン💉にはすべての猫に接種すべきコアワクチンと、感染のリスクがある猫に接種してほしいノンコアワクチンがあります。コアワクチンでは、1️⃣猫汎白血球減少症、2️⃣猫ウイルス性鼻気管炎、3️⃣猫カリシウイルス感染症の3種類の病気を予防でき、3種混合ワクチンとも呼ばれます。この3種類の病気は人の手や衣服を介して運ばれるため、完全室内飼いのねこちゃんでも感染のリスクがあります。

1️⃣🙀猫汎白血球減少症(猫パルボ)

 猫のパルボウイルスが原因です。非常に高い死亡率や強い感染力を持った病気のひとつです。子猫や若い猫が感染しやすく、嘔吐、腹痛、高熱、心筋症、循環不全、血様の下痢などの症状がみられます。妊娠猫にかかると胎子にも強い影響を及ぼします。

2️⃣😿猫ウイルス性鼻気管炎

 猫のヘルペスウイルスが原因です。咳やくしゃみ、鼻水、発熱といった風邪のような症状から次第に目やにが増え、激しい結膜炎や角膜炎などを起こします。感染力が強く、特に体力のない子猫で重篤化し、死亡する場合があります。回復してもウイルスが体内に残り、ストレスなどで再発することがあります。

3️⃣😿猫カリシウイルス感染症

 咳やくしゃみ、鼻水、発熱などの風邪様の症状から、舌や口のまわりに水疱や潰瘍・強い口内炎がみられます。また肺炎を起こすこともあります。他のウイルスとの混合感染を起こしやすく、合併症を引き起こすと、死亡率も高くなります。回復後もウイルスを排出するため、感染源としても注意が必要です。

 予防や病気の抑制はなんといってもワクチン💉が大切です。ワクチンが初めての方やしばらくワクチン接種を受けていない方、接種のタイミングなど、何かわからないことがあれば🏥当院までご連絡ください💁🏻‍♂️(C)20220220

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

🐶犬のレプトスピラ感染症

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

 まだ寒いですが、これから徐々に暖かくなってくると外に出ることが多くなると思います。今回は野外などで感染が起きる可能性がある🐶犬のレプトスピラ症についてお話します。レプトスピラとは細長いらせん状の細菌🪱で、犬の他、👨‍👦‍👦人や他の哺乳類にも感染する人獣共通感染症です。レプトスピラにはいくつかの血清型があり、特定の血清型での感染を診断した場合、その医師や獣医師は発生の届出義務がある重要な感染症です。

 通常レプトスピラはネズミ🐀などのげっ歯類の腎臓に潜伏し、尿から排出され、その尿によって汚染された水や土壌に接触することで口や皮膚の小さな傷から感染します。レプトスピラが体内に感染すると、肝臓や腎臓で増殖します。体のいろいろな臓器に影響を与える感染症ですが、血清型によって様子が異なります。

 1️⃣甚急性では、肝不全や腎不全など症状が現れる前に数時間から数日で突如死に至ります。 2️⃣急性のレプトスピラ症では甚急性よりも緩やかですが、発熱や嘔吐、脱水、呼吸困難、出血、黄疸、播種性血管内凝固などがみられ、肝不全や腎不全を起こし死亡することが多いです。 3️⃣亜急性では発熱、元気消沈などの他に脱水、食欲不振、多飲多尿などの症状が起きます。 4️⃣レプトスピラ症から回復した犬や無症状感染の犬は、数カ月から数年の間尿中にレプトスピラを排泄すると言われています。(キャリア)

  レプトスピラ症の診断方法🩺としては血液検査・尿検査などの各種検査を行った上、感染判定の為に尿や血液を用いた精密検査を検査センター🧪に依頼します。

  治療法としては有効な抗菌薬💊を用いて、ダメージを受けた体の状態に合わせた支持療法を合わせて行っていきます。

 予防としてはげっ歯類などの感染動物が生息してる湿田、沼、水たまりなどの水を飲んだりさせないようにすること、不特定の犬達が出入りするドッグランや野外公園などを利用する場合は獣医師と相談してしっかりワクチン接種💉を済ませておく必要があります。

 レプトスピラ症は🐶犬だけでなく👨‍👦‍👦人にも感染する人獣共通感染症です。衛生的な対応と予防処置が必要不可欠になります。何か気になるような点や予防処置等のご希望などございましたら気軽に当院へご相談下さい。🏥💁🏻‍♂️

(P)20220220

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

フィラリア予防について❤️‍🩹

 冬も後半に差し掛かり、フィラリア(犬糸状虫)の予防シーズンである春が徐々に近づいてきましたので、当院でのフィラリア予防に重点をおいて説明していきます。💁🏻‍♂️

 フィラリア(犬糸状虫🪱)は、蚊の吸血によって犬の体内に侵入し、幼虫から成虫となり、犬の肺動脈🫁や心臓🫀に寄生すると、深刻な症状を起こすようになります。

 フィラリア予防薬💊を処方する前にフィラリア検査🩸を行う必要があります。

理由は、フィラリア陽性で予防薬を使用した場合、ショック反応やアナフィラキシーショックの危険性があるためです。

当院では、少量の血液でフィラリアに感染しているかを診断できる抗原検出キットを用いています。

 当院で取り扱っているフィラリア予防薬の種類は大きく3種類に分かれます。

①チュアブルタイプ🍪

利点

・おやつ感覚で予防を行うことが出来る。

・食べることが好きなわんちゃんは喜んでくれる。

欠点

・臭いや味に敏感なわんちゃんは、食べてくれないことがある。

・食餌アレルギーのわんちゃんにはお勧めできない場合がある。

②スポットタイプ(レボリューション)💧

利点

・食餌アレルギーや味に敏感なわんちゃんにも確実に投薬することが出来る。

欠点

・投薬して、数日間シャンプーが出来ない。

・稀に薬剤が肌に合わず、痒みが出たり肌が荒れることがある。

③注射タイプ💉

利点

1年間フィラリア予防を行うことが出来るので、予防回数が年に1回で良い。

・継続で注射によって予防する場合は、予防前の血液検査が必要ない。

欠点

・アレルギー様の反応が出ることがある。

 当院では、ノミ、ダニ、寄生虫の一部、フィラリアの全てを予防できるオールインワンタイプのチュアブルタイプ🍪も取り扱っています。

 獣医師と相談の上、その子に合った予防薬を見つけましょう。予防について分からない点などお気軽にお問い合わせください。🏥💁🏻‍♂️

(Y)20220217

 

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

肛門嚢炎について

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

🐶犬や🐱猫の肛門の下左右(時計でいうと4時と8時の方向)には、肛門腺という臭腺が一対あり、袋状になっています(肛門嚢)。
肛門腺からは細い管が出ており、押すと中身の分泌物が出てきます。通常は排便時にある程度この分泌液を一緒に排泄します。中にはあまりできない子もいます。
下痢や便秘などの消化器症状、加齢、肥満など、様々な要因で分泌物の性状の変化や排泄不良が起こると、肛門腺が過剰に溜まっていきます。この状態が続くと細菌が感染して炎症を起こし、痛みや腫れが出ます。さらに悪化すると肛門嚢が破裂し、穴が開いて、そこから出血とともに膿状の肛門腺が排出したりします。これが肛門嚢炎です。

治療❤️‍🩹としては、初期であれば抗生剤など内服薬💊のみになりますが、膿が溜まって痛みが激しい場合は内服に加え、外科的に切開して排膿と洗浄薬剤注入を行います(既に破裂して穴が空いている場合も薬剤注入を行います)。破れてしまった箇所の皮膚は経過とともに塞がります。
あまりに何度も繰り返すようであれば、外科手術で肛門嚢自体を取る方法もあります。

予防としては、日頃から肛門腺のケアをすることが何よりも大切です。溜まる頻度はその子その子によりまちまちですが、🐶わんちゃんであればまずは1ヶ月に1回くらいが絞る目安になります。🐱猫ちゃんは溜まらない子も多いのですが、やはり気になる方はまずはわんちゃんと同じ頻度でチェックした方が良さそうです。その時の溜まり具合により、次回確認するまでの期間を決めていきます。

絞り方としては、先述した箇所(肛門の四時と八時の方向)にある袋状構造を指で掴み、奥から手前に押し出していきます。あまり強く押しすぎると痛がるので注意です。肛門嚢炎は再発が多い病気のため、なかなかご自宅でケアできない場合には、病院やトリミングでも行っています。🏥🩺
普段の通院や予防接種の際に一緒に、溜まっているか確認することもできますので、気になった方はぜひご相談ください。💁🏻‍♀️(ITO)20220217

 

 

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

🐰子うさぎをお迎えしたら

今回は🐰子うさぎをお迎えした時についてです。

①まず🐰子うさぎをお迎えする前に、ケージ🏡を必ず準備しましょう。
うさぎは自分の住処(縄張り)を重視するので、安心させてあげるためにも、また放し飼いによる異物齧りや怪我を防ぐためにも、必要です💁🏻‍♀️。
フードボックスや水飲み、トイレ🚾などは勿論、移動用のキャリーや部屋んぽ用サークルも同時に購入しておくことをおすすめします。

②お迎えしたら、まずはケージに入れてあげてください。
この時、トイレ🚾におしっこ💧のにおいをつけておいたり、お迎え元で使用していた牧草🌱なども併せて入れてあげると落ち着くことが多いです。
あまり触らず、慣れてくれるのを待ちます。
トイレ🚾はまずフードと反対側の奥に設置しておきますが、よくおしっこをするところに都度トイレを移動させたり、2つ置きにしておいたりなどし、トレーニングしていきます。

③フードは、主食の牧草(チモシー)を常に食べ放題にしておき、体格と月齢に応じて副食のペレット量を調整していきます(子うさぎの場合は必ず月齢専用のペレットを使用します)。
ペレットを少なくする場合、成長期の6ヶ月未満であれば、カルシウムの多いアルファルファやオーツヘイなどの牧草も併用が可能です。

おやつやペレットなどの与えすぎは、お腹や口腔内の環境に影響したり、チモシー🌱を食べなくなることがあります。
うさぎは体調不良をぎりぎりまで隠すことが多いので、日々、牧草🌱と水💧の減り具合、うんち💩とおしっこの量はチェックしておきましょう。

④ケージの環境に慣れたら、徐々にサークルに出してあげ、出している間は常に目を離さないようにしてください。
布、壁紙、ビニールなどの誤飲誤食、骨折といった怪我🤕は、命に関わることもあるため特に注意⚠️が必要です。
サークル内や近くには、⑴うさぎ🐰が飲み込むと危ないものと⑵高低差が激しいものは絶対に置かないようにすることと、また敷いてある⑶カーペットなども齧らないよう、気をつけて見てあげましょう。
運動時間は大体1日1〜2時間が目安です。

⑤爪切りやブラッシングなどのケア、健診などで外に連れ出す場合は、お家の環境に慣れてからにしましょう。
怖がってしまい、警戒心が強くなることがあります。
特に体調面に気になることがない場合は、大体、生後4ヶ月以降が目安になります。
ただし、体調面で不安な点や何か気がかりな点がある場合は、月齢問わず迷わず病院🏥に一度ご連絡ください。

⑥避妊・去勢手術は生後半年以降が目安になります。
メスの場合、3歳辺りから少しずつ子宮や乳腺の疾患が増え、高齢になると9割以上が雌性生殖器の悪性腫瘍(がん)に罹患するとされています。
子供をとらないのであれば、メスは2歳までには避妊手術していただくことをおすすめしています。
オスも、メスほどでの割合ではないですが、高齢になると生殖器(睾丸)の疾患に罹患することがあります。
また、おしっこ飛ばし、人への齧り癖、マウンティングなどがある場合は、手術🏥をすることで改善することも多いので、行動にお悩みの方はご相談いただければと思います。

🐰うさぎはとても繊細な動物です。
ちょっとした事故(異物齧りや怪我)、少しの治療の遅れが命取りになることもあるので、毎日欠かさず体調は確認してあげてください。
そして、何か普段と違う様子があれば、迷わず病院へお願いします。🐰🩺🏥💁🏻‍♀️(ITO)20220130

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

🐶甲状腺機能低下症について🐶

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

今回は🐶甲状腺機能低下症についてです。

甲状腺は喉の横にある小さな臓器です。甲状腺機能低下症とは甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンの低下によって起きる病気です。この甲状腺ホルモンは全身の代謝をよくしており、これが低下することで運動の低下😞、肥満など様々な症状が起きます。
甲状腺機能低下症になると、元気消失😔、運動の低下、あまり食べないのに肥る、左右対称の脱毛、色素沈着、体温の低下、神経症状などの症状が見られます。

原因としては甲状腺そのものの異常がほとんどで、甲状腺の萎縮やリンパ球性甲状腺炎などがあります。好発犬種🐶として、コッカースパニエル、ゴールデンレトリバーなど中型犬から大型犬🐶で多いとされています。

診断方法🩺は主に血液検査🩸、及び甲状腺ホルモンの測定🩸を行います。検査結果、症状を元に治療💊を行っていきます。(当院では即時検査🩸・治療💊を行っています)

治療法としては甲状腺ホルモンの投薬💊を行っていきます。投薬を続けることで徐々に改善されていきます。犬🐶それぞれに必要な投与量が変わるので、定期的な血液検査🩸🏥を行い投与量を合わせていきます。

甲状腺機能低下症は目に見えて症状が出やすい病気ですが、放置することでより重篤な症状を起こす病気でもあります。気になるようなことがございましたらぜひ御相談ください。🩺💁🏻‍♂️🐶(P)20220130

 

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

🐹ハムスターの腫瘍に関して

今回のコラムでは🐹ハムスターの腫瘍に関してご紹介します。

🐹ハムスターの寿命はおよそ2~3年になりますが、腫瘍が見付かるのは早いと半年ほどで、高齢になるほどできやすくなります。またハムスターの種類によっても発生頻度が異なり、ゴールデンハムスターよりジャンガリアンハムスターの方が高いことがわかっています。特にジャンガリアンハムスターでは皮膚の腫瘍が、ゴールデンハムスターでは血液の腫瘍が多いと言われています。

体表面にできたこぶの場合、それが腫瘍なのか、それとも他の原因なのか鑑別することが重要になってきます。細菌感染や炎症により皮膚の下に膿が溜まることがあり、これを膿瘍(のうよう)といいます。膿瘍ができやすい場所はゴールデンハムスターでは陰部の近く、ジャンガリアンハムスターでは唾液腺の近くが多く、複数で同居している場合はケンカによって膿瘍ができることもあります。その他には加齢とともに筋肉の間から脂肪が飛び出し、こぶ状に膨らむこともあります。

腫瘍以外のときは外科的に処置し、くすりで炎症を抑えることで完治することが多いですが、腫瘍は悪性の場合、その場所だけにとどまっているとは限りません。肝臓や肺などに転移することも考えられます。特にハムスターのような小型な動物になってくるとレントゲンなどで判断することも難しくなってきますので、早期発見・早期治療が重要になってきます。

普段からできることは、観察しているときや触っているときに、何か身体にできものができていないか注意してもらうことがひとつです。また体重の変化を知ることは、体調を知るための重要なバロメータになるので、台所用のはかりなどを使って、定期的に体重をはかってください。何か気になることがありましたら、当院🏥までご相談ください。💁🏻‍♂️🐹(C)20220130

 

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

フクロモモンガ (続き)

今回のコラムは前回に引き続き、フクロモモンガに関してご紹介します🐾😃

眼が大きく愛くるしい表情のフクロモモンガですが、本来、活発に動き回る動物です。十分に活動できる大きくて高さのあるケージが理想です。また中で飛び回れるように枝やツタを入れて、高い位置に休息スペースとして棚を設置し、本来の生息環境に近づけることが望ましいです。

フクロモモンガは木の幹にしがみつくために爪の先端が鋭くとがっています。ほとんどの場合、フクロモモンガの爪を切る必要はありませんが、人と一緒に生活する場合、腕や背中にしがみつかれて怪我をすることがあります。また、タオルやカーテンなどにフクロモモンガの鋭い爪の先が引っ掛かってしまうことがしばしばあります。このようなことを防止する目的や病的に爪が伸びてしまった場合、フクロモモンガの爪を切ることがあります。慣れているフクロモモンガでも捕まれるとジージー鳴いて抵抗します。このため、最初は動物病院🏥で爪の切り方を教わり、自宅🏡でできるようであれば自宅で行いましょう。

野生下のフクロモモンガは雑食性の動物で、昆虫食の傾向が強く、その他にユーカリやアカシアの樹液や樹脂などを食べています。飼育下ではタンパク質源と果糖や樹脂などの炭水化物源をそれぞれ50%程度ずつ与えることが良いとされており、フクロモモンガ専用フードがバランスの整った理想の食事です。その他には、刻んだ果物や野菜、ナッツ類や種子類、餌用昆虫などをおやつとして少量ずつ(食餌中の10%以下)与えます。実際、葉野菜は繊維やある種のビタミンの供給源となり、市販の飼育書にも果物や野菜を主体とした食事内容が紹介されています。また、おやつとして与えるナッツや種子類🥜、餌用昆虫🦗などはケージ内に隠しておくことで、楽しみながら採食行動を行うこともできます。

本来、フクロモモンガは1頭のオスと複数のメスにその子供からなる群れで生活しており、臭いやさまざまな鳴き声でコミュニケーションをとっています。そのため、単独飼育で飼い主との十分なコミュニケーションをとれない場合には精神的な疾患に陥ることが知られています。単独飼育によるストレスで陰部や胸部を咬んで、自分自身を傷付けることが報告されていますので、複数頭で飼育するか、飼い主とも十分なコミュニケーションをとることが望ましいとされています。

飼育する上で何かお困りのことがあれば、ご気軽に当院までご相談ください  20220109(C)

続きを読む フクロモモンガ (続き)

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

【はじめて子犬・子猫を迎えたら 〜子猫🐱編〜】

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

【はじめて子犬・子猫を迎えたら 〜子猫🐱編〜】

先月、子犬編を行いましたので、今月は子猫編になります🐾🐱

子猫を飼いはじめたら、まず不安を取り除くためにまずは無言で、お家の環境🏠に慣れさせてあげます。猫ちゃん自ら探索する時間を設けてあげてください。また、睡眠中😴は起こしたり邪魔をしたりしないようにしましょう。最初のうちはケージの中に低めのトイレや寝床、お水など一通り準備し、夜など目が届かない時間はそこの中で過ごしてもらう方が良いです。

トイレ🚾は大抵の猫🐱ちゃんはしつけしなくてもわかってくれますが、粗相をしてしまった場合は、おしっこの臭いをトイレの砂につけておくと自然と覚えることが多いです。ただし3週齢以下で保護した猫ちゃんだと、まだ自力で排泄できないので、お尻をティッシュなどで優しく刺激して排尿を促す必要があります🧻

フードは栄養価の高い子猫用を用います。保護猫ちゃんの場合、2週〜3週までは哺乳瓶などでミルク🍼を頻繁に与えるなど授乳介助が必要ですが、乳歯が生えてきたら離乳食を少しずつ与え始めます。

混合ワクチン💉の接種時期になったら動物病院🏥へ連れて行きます(保護猫ちゃんの場合は9週齢すぎが目安です)。初回接種時期に応じて2または3回のワクチン💉が必要で、種類なども合わせて、獣医師🩺と決定していきます。同時に糞便検査(寄生虫や細菌を調べます)も行い、必要があれば治療💊をしていきます。ノミ・マダニの駆除・予防や、耳ダニのチェックなども同時にを行います。

その後、生後6〜8ヶ月くらいを目安に、子供をとらない場合は不妊手術(去勢・避妊)を行っていきます。
メスの場合、乳腺腫瘍の発生リスクを下げるためには、一歳未満に手術することを推奨しています🐈

子猫🐱ちゃんの時期は色々なものに興味をもつため、誤飲やケガ、脱走などに注意してください。
ご不明点や詳しく知りたいことなどございましたら、お気軽に当院までご連絡ください。💁🏻‍♀️🐱🩺

20220109 ITO

 

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)