猫の去勢手術について


こんにちは!川越市・さいたま市のアリス動物病院です。当院では、猫ちゃんの健康と幸せを第一に考え、飼い主様が安心して愛猫と暮らせるよう全力でサポートしています。今回は、オス猫の去勢手術についてお話しします。「手術はちょっと心配…」という方もいらっしゃるかと思いますが、優しくわかりやすく解説しますので、ぜひご参考にしてください。

1 去勢手術の必要性

去勢手術とは、オス猫ちゃんの精巣を取り除く手術です。「なぜ去勢手術が必要なの?」と思われる方も多いでしょう。以下の理由で、去勢手術はおすすめされています。

😸 「病気の予防」:去勢手術を行うことで、性ホルモンによるストレスが軽減されることで、猫ちゃんの健康維持につながります。

😸「不適切な行動の抑制」:オス猫は成熟すると、縄張り意識からスプレー行為(尿をまき散らす行動)をしたり、攻撃的な行動をとることがあります。去勢手術を行うことで、これらの行動を抑えられることが多く、より穏やかで飼いやすい性格になることが期待できます。

😸「繁殖力を抑える」:外出する猫ちゃんの場合、他の猫と出会った際に思わぬ繁殖が起こってしまうことがあります。去勢手術をすることで、望まない繁殖を防ぐことができます。

2 手術のタイミング

去勢手術の適切なタイミングは、一般的に「生後6か月から1歳の間」が推奨されています。この時期に手術を行うと、体への負担が少なく、行動面の改善効果も高いです。また、発情期が始まる前に手術をすることで、スプレー行為などの問題行動を未然に防ぐことができます。

ただし、猫ちゃんによって成長スピードや体調は異なりますので、当院では一匹一匹に合わせて最適な時期を一緒に考えます。お気軽にご相談ください。

3 去勢手術で予防できる病気

去勢手術を行うことで、以下のようなことを予防することができます。

😸 猫ちゃんではワンちゃんのような「精巣腫瘍」「前立腺の病気」「肛門周囲腺腫」などの病気はほとんど発生しません。しかしテリトリー争いによる喧嘩や交尾などによって生命にかかわる病気(猫エイズ、ヘモバルトネラ、猫白血病、その他のウイルスや原虫、細菌などによる感染症)感染の危険があります。去勢手術を受けることで罹ってしまうリスク・感染機会を大幅に減少させることができます。

3 去勢手術のメリット

去勢手術には、病気の予防以外にもたくさんのメリットがあります。

😸「行動面の改善」:去勢手術を受けることで、発情期に見られる攻撃的な行動やスプレー行為が減少することが期待できます。結果として、猫ちゃんとの生活がより快適になります。

😸 「ストレス軽減」:発情期に伴うストレスから解放されるため、猫ちゃん自身がより落ち着いた生活を送れるようになります。

😸 「長生きしやすくなる」:病気のリスクが減るため、全体的に健康的な生活を送りやすく、結果的に長生きする猫ちゃんが多いです。

4 去勢手術のデメリット

もちろん、去勢手術にはデメリットもあります。飼い主様に安心していただくためにも、事前にしっかりと知っておくことが大切です。

😸 「全身麻酔のリスク」:手術には全身麻酔が必要です。麻酔には一定のリスクが伴いますが、当院では最新の設備と経験豊富な獣医師が、安全に最大限配慮して手術を行います。

😸 「体重増加の可能性」:手術後はホルモンバランスが変わるため、太りやすくなる猫ちゃんもいます。しかし、適切な食事管理を心がけることで健康的な体重を維持できますので、ご安心ください。(対応フードのサンプルを差し上げています)

~当院にお任せください~

当院では、猫ちゃんが手術に対して不安を感じないよう、手術前から手術後まで丁寧なケアを行っています。術前には猫ちゃんの健康状態をしっかりチェックし、飼い主様と一緒に最適な手術日を決めていきます。また、術後のケアについても細やかにサポートいたしますので、安心してお任せください。

また、手術に関する質問や不安な点がございましたら、お気軽にご相談ください。皆様の愛猫の健康を守るために、お手伝いさせていただきます。

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

猫の避妊手術について

こんにちは!川越市・さいたま市のアリス動物病院です。当院では、猫ちゃんの健康と長寿を大切にし、飼い主様が安心して愛猫と暮らせるようにサポートしています。今回は、猫ちゃんの避妊手術についてお話しします。初めてのことで不安に感じる方も多いかと思いますが、わかりやすく説明しますので、ぜひご一読ください。

1 避妊手術の必要性

避妊手術は、メスの猫ちゃんの卵巣や子宮を取り除く手術です。「手術って本当に必要?」と迷うかもしれませんが、以下のような理由で多くの飼い主様におすすめしています。

😸 「病気の予防」:避妊手術を行うことで、子宮蓄膿症や乳腺腫瘍など、将来的に発症する可能性がある病気を予防することができます。特に乳腺腫瘍は猫ちゃんの場合、悪性のことが多いため、早めの手術が大切です。

😸「望まない妊娠の防止」:猫ちゃんは繁殖力がとても高く、外に出るとあっという間に妊娠してしまうことがあります。避妊手術をすることで、望まない妊娠を防ぐことができます。

2 手術のタイミング

避妊手術の適切なタイミングは、一般的に「生後6か月から1歳の間」とされています。この時期に手術を行うと、病気の予防効果が高まるだけでなく、猫ちゃんの体にも負担が少ないです。

初めての発情が始まる前に手術を行うことが理想的とされていますが、発情後でも手術は可能です。猫ちゃんの個体差や体調もあるので、まずはお気軽にご相談いただければ、最適なタイミングをアドバイスさせていただきます。

3 避妊手術で予防できる病気

避妊手術をすることで、以下のような病気を予防できます。

😸 「子宮蓄膿症」:子宮に膿がたまる病気で、放置すると命に関わることもあります。避妊手術を行うことで、この病気を完全に防ぐことができます。

😸 「乳腺腫瘍」:猫の乳腺腫瘍は悪性のものが多いですが、避妊手術を行うことで発症リスクを大幅に減らすことができます。

😸 「卵巣や子宮の腫瘍」:卵巣や子宮の腫瘍も避妊手術によって防ぐことができます。

4 避妊手術のメリット

避妊手術には、病気の予防以外にもたくさんのメリットがあります。

😸「発情期のストレスを軽減」:発情期の猫ちゃんは、大きな声で鳴いたり、家の中で落ち着かなくなったりすることがあります。避妊手術を行うことで、こうした発情期のストレスから解放され、穏やかな生活を送ることができます。

😸「望まない妊娠を防ぐ」:避妊手術をすることで、外に出たときや他の猫と出会ったときに、予期せぬ妊娠を防ぐことができます。

😸 「飼い主様の負担軽減」:発情期のストレスから解放されるだけでなく、将来的な病気の治療費を抑えることができるため、経済的な負担も軽減できます。

5 避妊手術のデメリット

もちろん、避妊手術にもデメリットがあります。手術を検討する際には、以下の点もご理解ください。

😸「全身麻酔のリスク」:避妊手術には全身麻酔が必要です。麻酔にはリスクがありますが、当院では最新の設備と経験豊富な獣医師が安全に配慮し、リスクを最小限に抑えるよう努めています。

😸 「体重増加の可能性」:手術後はホルモンバランスの変化により、太りやすくなることがあります。適切な食事管理で体重管理が可能になります。(対応フードの紹介、サンプルを差し上げています)

 

~当院にお任せください~

当院では、猫ちゃんと飼い主様が安心して手術を受けられるよう、手術前から手術後まで丁寧にサポートしています。術前の健康チェックや丁寧な説明を行い、飼い主様の疑問や不安にもしっかりとお答えします。また、術後のケアについてもアフターサポートを徹底していますので、安心してお任せください。

手術に関するご質問や不安な点がございましたら、お気軽にご相談ください。大切な愛猫の健康を守るために、お手伝いさせていただきます。

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

タマネギ中毒

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

冬はお鍋が美味しい季節。
あったかいシチューもいいですね。

すき焼きや寄せ鍋等々、鍋料理にはネギがたっぷりと使われています。シチューにはタマネギがたっぷり。
ワンちゃんネコちゃんウサギちゃんが、ネギ・タマネギを食べると中毒を起こす可能性があるので要注意です。

ネギ類(ネギ、タマネギ、ニラ、ニンニク等)を食べてしまうと、ネギ類に含まれる香味成分『チオ硫酸化合物』により、赤血球が壊され、貧血を起こしてしまいます。
チオ硫酸化合物は加熱しても分解されないため、生じゃ無いから大丈夫は通用しません。
加熱調理したすき焼きやシチューの煮汁にしっかりと溶け出しているので、汁を舐めたり飲んだりするのも危険です。

主な症状は、貧血、吐き気、下痢、血尿、歯茎が白っぽい、フラつく、呼吸が速い、痙攣、症状が重い場合は命を落とすこともあります。

万が一食べたり飲んだりしてしまったら、すぐに受診を考えてください。
1時間以内なら吐かせる処置をします。
いつ食べたのかわからなかったり、時間が経ってしまった場合は毒素吸着剤や抗酸化剤を処方したり、水分補給の皮下点滴をします。
少量の場合は様子を見ても良いかと思いますが、かかりつけの病院と電話で相談してもらう方が良いですね。

症状が出るのは1-2日経ってからが多く、もしくはそれ以上日数が経過してから。
体重1kgあたりネギ5-10g以上摂取すると注意が必要で、たくさん食べるほど重篤になると言われていますが、明確な量は不明です。
個体の感受性によりけりで、食べてもへっちゃらの子もいれば、ほんのちょっと舐めただけでも中毒を起こすこともあるので、安心はしないでください。

寒い季節はもう少し続きます。
誤食にはくれぐれもご注意ください。

20240116 FM

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

冬季の健康チェック(血液検査)

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

冬至に近づくに連れ、夜がぐんと長く感じられます。

夜が長いと余計に鳴き声が気になり、夜鳴きの相談を受けることもあるのですが、環境の変化やストレス等飼い主様の思い当たることがなければ、一度血液検査を含めた健康診断を受けることをお勧めします。

痛みや不安、認知機能低下により夜鳴きが目立つこともありますし、中高齢のネコちゃんでは甲状腺ホルモンが出過ぎてしまう『甲状腺機能亢進症』という病気の可能性もあります。

前述したワンちゃんの甲状腺機能低下症の逆ですね。
(ワンちゃんでの亢進症は稀です。)

代謝を上げる甲状腺ホルモンが出過ぎることで見た目は元気なため、歳の割に元気なのよ〜と病気に気づかずに進行してしまうこともあります。

進行していくと、
・よく食べるのに痩せていく。
・水をよく飲みたくさんおしっこをする。
・落ち着きが無くなる。
・夜鳴きをする。
・攻撃的になることがある。
・毛並みが悪くなる。
・心拍数が速い、心雑音、心肥大。
・呼吸が速くなる。
・目がキラキラしている。
等々の症状が出てきます。

怪しい症状があれば、一般的な血液検査に加えて、甲状腺ホルモン値を測定し、基準値より高い場合は治療を開始します。
甲状腺ホルモンの分泌を抑える薬を毎日飲み、定期的な検査で薬の量を調整していきます。
また、慢性腎不全や高血圧症、心筋症を併発していることも多いので、他の病気がないか?の確認や治療も合わせて行っていきます。

内服は生涯必要ですが、うまくコントロールできれば、寿命を縮めることは無いです。
ただし他の病気も併発していると難しい場合もあります。

健康診断時の血液検査で病気が発覚することもありますし、飼い主様の観察が早期発見につながります。
気になることがあれば、早めにご相談ください。

20231215 (FM)

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

尿検査のすすめ

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

おしっこチェックしてますか?

近年、ネコちゃん用AIトイレも販売されており、忙しい飼い主様に替わって、泌尿器トラブルにいち早く気付ける便利グッズも増えてます。

尿は一緒に暮らすペットからの貴重な健康のバロメーター。
量や色、臭い、トイレに行く回数等、いつもと違うかも?と気づいたら、、、まずはおしっこだけでも持って来てもらえば、尿検査ができます。

血尿??細菌感染は無い?
結晶は出てる?pHは?
尿比重(おしっこの濃さ)や尿糖や尿中タンパクの有無等々を検査で確認します。

結果によっては速やかに来院してもらい、血液検査や画像診断が必要になることもありますが、なかなか病院に連れてくることができない場合や時間が取れない時は、取り急ぎ尿検査だけでも進めておくと診断の一助になります。

尿量はたくさんあればそれだけ情報量が多いのですが、液体の状態で1cc程あれば、ギリギリ全ての検査ができます。
入れ物は紙コップでもジャムの空き瓶でもプラスチックの容器でも構いません。
できるだけ新鮮な状態が望ましいので、休診日の前日の採尿は避けて下さい。
結果は10分くらいお待ちいただければ出揃います。

採尿の仕方や保管の仕方がわからなかったり、容器の準備が無ければ当院にご相談ください。

2023.9.28 FM

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

食事性アレルギー  ?

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

8月29日は焼肉の日です。
さいたま市分院の電話番号(048-829-7736)にも829が入っており、ヤキニクと語呂合わせで覚えて頂けると嬉しいです😊
ワンちゃんは雑食、ネコちゃんは肉食動物なので、お肉は大好き。フードの喰いつきが悪い時に脂の少ないお肉を茹でて、トッピングしてもらうとよく食べたりもします。

ただ、特定のトッピングやフードを食べた後に嘔吐や下痢があったり、耳や皮膚が痒くなる場合は食物アレルギーの可能性があります。若齢期から繰り返す外耳炎や、1歳未満で経験するアレルギー症状が将来食物アレルギーが原因と診断されることもあります。

食物アレルギーは離乳期に食べていたタンパク質に反応していることが多く、お肉で症状が出てしまう時は魚や豆をタンパク源とするフードに変えることで症状が落ち着くこともあります。もちろん、症状に合わせた内服治療や外用療法も行うことがあります。

また、原因特定のためアレルギー検査を行うこともあります。検査項目には限りがあるため全てのアレルギーが判るわけではありませんが、原因が判れば避けることができるので、治療にもなります。ご希望があれば当院で検査を受けられます。(こちらからお勧めすることもあります)

検査について聞いてみようかな?とりあえずフードを変えてみようかな?いつでも相談に来て下さい。
対応サンプルフードをお渡しいたしますので、まずは食べるか試してみませんか?

20230831 FM

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

夏場の水分補給

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

水分補給してますか?

気温が上がり、テレビでも熱中症に注意するよう連日報道されてます。

ワンちゃんはお散歩の時間を考慮して、こまめな水分補給を心がけて下さい。

自ら進んでお水を飲まないワンちゃんネコちゃんの場合は水分補給、悩みますね💦
水飲み場を増やしたり、ドライフードにお水を掛けてふやかしたり、ウェットフードや手作り食を利用するのも水分補給に有効です。

暑くてお水を飲む量が増え、その結果おしっこの量も増えるのは当たり前なんですが、、、
おしっこの量や飲水量が異常に増えている場合は病気が隠れている可能性があります。

1日に体重1Kgあたり100ml(5㎏の子なら1日に500ml)を超えてお水を飲むようならご相談ください。
尿検査や血液検査、画像診断等の健康診断をお勧めします。

暑い季節は始まったばかり、熱中症に気をつけて水分補給を心がけてお過ごしください。

20230704(FM)

 

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

太っているのかなー?

梅雨の時期ですね。
これからの季節は雨や暑さでお散歩が制限され、ストレスを感じるワンちゃんもいることでしょう。ここ数年は酷暑の影響で夏太りしてまう子も多いと感じています。夏場は肥満による健康トラブルがわりとみられます。

なんだか最近太ったのかな?と思ったら、生活消費カロリーに対して食事量が少し多い可能性があります。そこで食事量&カロリーの見直しをお勧めします。

ワンちゃんネコちゃんの減量は食事管理‼︎なのです。

実は人のように持続的な有酸素運動ができない為、運動をして痩せることができません。
ですので飼い主様のご協力が必須になります😊

まずは今の体重と食事を1日にどれくらいの量を食べているかを測ってみましょう。

健康状態に問題ない子は、いつも食べている量から1割減らした量に変えてまずは2週間。
2週間後に体重を測定して、増えている場合や変わらない場合は、食事量が少し多いようなので、さらに1割減らしてもう2〜3週間頑張って見ましょう。
それでも体重が減らない場合は減量用フードへの切り替えやさらに量を減らすか検討してみましょう。

最初はなかなか体重が落ちませんが、少なくとも増えないように食事の量や種類を調整し、気長に根気強く頑張っていきましょう。

うちの子はポッチャリ?痩せ型?適正体重?
何をどれくらいあげたらいいの?
お悩みに応じたサンプルフードでのご提案も行っておりますのでお気軽にご相談ください。

20230622 (FM)

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

誤食にご注意

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

ようやく桜が綺麗に咲き始め、お花見会場も数年ぶりに飲食可能となりました。お花見の時、花見団子や焼き鳥等串に刺してある食品を食べることもあります。
お花見会場をお散歩する際は串の誤食にご注意下さい。

一般的に異物を誤食してしまったら、異物が胃にあるうちは、催吐作用のあるお薬を注射して吐かせる処置が可能になります。
しかし、串のように尖った部分のあるものや鋭利なものなどは吐かせる時に食道を傷つけたり刺さってしまう危険があるので、注射で吐かせる処置ができません。
何事もなく消化管内を傷つけずに便で出てくればいいのですが、最悪の場合は消化管穿孔を起こして命に関わることも。
可能であれば内視鏡処置で早期に取り除くことをお勧めします。
(当院の内視鏡では7kg以上の子が対象です。)

誤食をしないように、アイコンタクトしながら短めのリードの長さでお散歩する、ゴミが落ちていそうな場所を避けてお散歩する。どうしてもやってしまいそうな子の場合には、嫌がらずに付けれるならエリザベスカラーや口輪を付けてお散歩の練習をするなども1つの方法です。
桜の季節、周りに気をつけながら楽しみたいですね🌸

20230323(FM)

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

ペットと防災対策

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

3月、9月はスーパーやホームセンターに防災グッズが並び、防災意識の高まる時期です。
もしもの時の備えは人だけでは無く、一緒に暮らしているペットにも必要ですね。

ご自宅での避難生活、避難所での生活、いずれにしろ1週間〜10日ほどのフードやおやつ、トイレグッズ、持病のある子は内服薬や外用薬も余裕を持っておくといいです。

ペット同伴避難といえど、人と同じスペースで過ごせるのは補助犬のみで、ペットの子達は人と離れた場所で過ごすことになります。
普段からクレートやキャリーバッグに入る練習や、飼い主様から離れる練習、いろんな音に慣れる練習も大切なことです。

最後にさいたま市のマニュアルを添付いたしますので、参考にしていただけたらと思います。

20230323(FM)

https://www.city.saitama.jp/001/011/015/006/p055713_d/fil/hinanjomanyuaru.pdf

 

 

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)