猫のコアワクチンについて

 今年もわんちゃん、ねこちゃんの予防シーズンが近付いてきました。今回は😸猫のコアワクチン(基本の予防ワクチン) に関してご紹介します。

 😸猫のワクチン💉にはすべての猫に接種すべきコアワクチンと、感染のリスクがある猫に接種してほしいノンコアワクチンがあります。コアワクチンでは、1️⃣猫汎白血球減少症、2️⃣猫ウイルス性鼻気管炎、3️⃣猫カリシウイルス感染症の3種類の病気を予防でき、3種混合ワクチンとも呼ばれます。この3種類の病気は人の手や衣服を介して運ばれるため、完全室内飼いのねこちゃんでも感染のリスクがあります。

1️⃣🙀猫汎白血球減少症(猫パルボ)

 猫のパルボウイルスが原因です。非常に高い死亡率や強い感染力を持った病気のひとつです。子猫や若い猫が感染しやすく、嘔吐、腹痛、高熱、心筋症、循環不全、血様の下痢などの症状がみられます。妊娠猫にかかると胎子にも強い影響を及ぼします。

2️⃣😿猫ウイルス性鼻気管炎

 猫のヘルペスウイルスが原因です。咳やくしゃみ、鼻水、発熱といった風邪のような症状から次第に目やにが増え、激しい結膜炎や角膜炎などを起こします。感染力が強く、特に体力のない子猫で重篤化し、死亡する場合があります。回復してもウイルスが体内に残り、ストレスなどで再発することがあります。

3️⃣😿猫カリシウイルス感染症

 咳やくしゃみ、鼻水、発熱などの風邪様の症状から、舌や口のまわりに水疱や潰瘍・強い口内炎がみられます。また肺炎を起こすこともあります。他のウイルスとの混合感染を起こしやすく、合併症を引き起こすと、死亡率も高くなります。回復後もウイルスを排出するため、感染源としても注意が必要です。

 予防や病気の抑制はなんといってもワクチン💉が大切です。ワクチンが初めての方やしばらくワクチン接種を受けていない方、接種のタイミングなど、何かわからないことがあれば🏥当院までご連絡ください💁🏻‍♂️(C)20220220

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

🐶犬のレプトスピラ感染症

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

 まだ寒いですが、これから徐々に暖かくなってくると外に出ることが多くなると思います。今回は野外などで感染が起きる可能性がある🐶犬のレプトスピラ症についてお話します。レプトスピラとは細長いらせん状の細菌🪱で、犬の他、👨‍👦‍👦人や他の哺乳類にも感染する人獣共通感染症です。レプトスピラにはいくつかの血清型があり、特定の血清型での感染を診断した場合、その医師や獣医師は発生の届出義務がある重要な感染症です。

 通常レプトスピラはネズミ🐀などのげっ歯類の腎臓に潜伏し、尿から排出され、その尿によって汚染された水や土壌に接触することで口や皮膚の小さな傷から感染します。レプトスピラが体内に感染すると、肝臓や腎臓で増殖します。体のいろいろな臓器に影響を与える感染症ですが、血清型によって様子が異なります。

 1️⃣甚急性では、肝不全や腎不全など症状が現れる前に数時間から数日で突如死に至ります。 2️⃣急性のレプトスピラ症では甚急性よりも緩やかですが、発熱や嘔吐、脱水、呼吸困難、出血、黄疸、播種性血管内凝固などがみられ、肝不全や腎不全を起こし死亡することが多いです。 3️⃣亜急性では発熱、元気消沈などの他に脱水、食欲不振、多飲多尿などの症状が起きます。 4️⃣レプトスピラ症から回復した犬や無症状感染の犬は、数カ月から数年の間尿中にレプトスピラを排泄すると言われています。(キャリア)

  レプトスピラ症の診断方法🩺としては血液検査・尿検査などの各種検査を行った上、感染判定の為に尿や血液を用いた精密検査を検査センター🧪に依頼します。

  治療法としては有効な抗菌薬💊を用いて、ダメージを受けた体の状態に合わせた支持療法を合わせて行っていきます。

 予防としてはげっ歯類などの感染動物が生息してる湿田、沼、水たまりなどの水を飲んだりさせないようにすること、不特定の犬達が出入りするドッグランや野外公園などを利用する場合は獣医師と相談してしっかりワクチン接種💉を済ませておく必要があります。

 レプトスピラ症は🐶犬だけでなく👨‍👦‍👦人にも感染する人獣共通感染症です。衛生的な対応と予防処置が必要不可欠になります。何か気になるような点や予防処置等のご希望などございましたら気軽に当院へご相談下さい。🏥💁🏻‍♂️

(P)20220220

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

フィラリア予防について❤️‍🩹

 冬も後半に差し掛かり、フィラリア(犬糸状虫)の予防シーズンである春が徐々に近づいてきましたので、当院でのフィラリア予防に重点をおいて説明していきます。💁🏻‍♂️

 フィラリア(犬糸状虫🪱)は、蚊の吸血によって犬の体内に侵入し、幼虫から成虫となり、犬の肺動脈🫁や心臓🫀に寄生すると、深刻な症状を起こすようになります。

 フィラリア予防薬💊を処方する前にフィラリア検査🩸を行う必要があります。

理由は、フィラリア陽性で予防薬を使用した場合、ショック反応やアナフィラキシーショックの危険性があるためです。

当院では、少量の血液でフィラリアに感染しているかを診断できる抗原検出キットを用いています。

 当院で取り扱っているフィラリア予防薬の種類は大きく3種類に分かれます。

①チュアブルタイプ🍪

利点

・おやつ感覚で予防を行うことが出来る。

・食べることが好きなわんちゃんは喜んでくれる。

欠点

・臭いや味に敏感なわんちゃんは、食べてくれないことがある。

・食餌アレルギーのわんちゃんにはお勧めできない場合がある。

②スポットタイプ(レボリューション)💧

利点

・食餌アレルギーや味に敏感なわんちゃんにも確実に投薬することが出来る。

欠点

・投薬して、数日間シャンプーが出来ない。

・稀に薬剤が肌に合わず、痒みが出たり肌が荒れることがある。

③注射タイプ💉

利点

1年間フィラリア予防を行うことが出来るので、予防回数が年に1回で良い。

・継続で注射によって予防する場合は、予防前の血液検査が必要ない。

欠点

・アレルギー様の反応が出ることがある。

 当院では、ノミ、ダニ、寄生虫の一部、フィラリアの全てを予防できるオールインワンタイプのチュアブルタイプ🍪も取り扱っています。

 獣医師と相談の上、その子に合った予防薬を見つけましょう。予防について分からない点などお気軽にお問い合わせください。🏥💁🏻‍♂️

(Y)20220217

 

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

肛門嚢炎について

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

🐶犬や🐱猫の肛門の下左右(時計でいうと4時と8時の方向)には、肛門腺という臭腺が一対あり、袋状になっています(肛門嚢)。
肛門腺からは細い管が出ており、押すと中身の分泌物が出てきます。通常は排便時にある程度この分泌液を一緒に排泄します。中にはあまりできない子もいます。
下痢や便秘などの消化器症状、加齢、肥満など、様々な要因で分泌物の性状の変化や排泄不良が起こると、肛門腺が過剰に溜まっていきます。この状態が続くと細菌が感染して炎症を起こし、痛みや腫れが出ます。さらに悪化すると肛門嚢が破裂し、穴が開いて、そこから出血とともに膿状の肛門腺が排出したりします。これが肛門嚢炎です。

治療❤️‍🩹としては、初期であれば抗生剤など内服薬💊のみになりますが、膿が溜まって痛みが激しい場合は内服に加え、外科的に切開して排膿と洗浄薬剤注入を行います(既に破裂して穴が空いている場合も薬剤注入を行います)。破れてしまった箇所の皮膚は経過とともに塞がります。
あまりに何度も繰り返すようであれば、外科手術で肛門嚢自体を取る方法もあります。

予防としては、日頃から肛門腺のケアをすることが何よりも大切です。溜まる頻度はその子その子によりまちまちですが、🐶わんちゃんであればまずは1ヶ月に1回くらいが絞る目安になります。🐱猫ちゃんは溜まらない子も多いのですが、やはり気になる方はまずはわんちゃんと同じ頻度でチェックした方が良さそうです。その時の溜まり具合により、次回確認するまでの期間を決めていきます。

絞り方としては、先述した箇所(肛門の四時と八時の方向)にある袋状構造を指で掴み、奥から手前に押し出していきます。あまり強く押しすぎると痛がるので注意です。肛門嚢炎は再発が多い病気のため、なかなかご自宅でケアできない場合には、病院やトリミングでも行っています。🏥🩺
普段の通院や予防接種の際に一緒に、溜まっているか確認することもできますので、気になった方はぜひご相談ください。💁🏻‍♀️(ITO)20220217

 

 

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

🐶甲状腺機能低下症について🐶

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

今回は🐶甲状腺機能低下症についてです。

甲状腺は喉の横にある小さな臓器です。甲状腺機能低下症とは甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンの低下によって起きる病気です。この甲状腺ホルモンは全身の代謝をよくしており、これが低下することで運動の低下😞、肥満など様々な症状が起きます。
甲状腺機能低下症になると、元気消失😔、運動の低下、あまり食べないのに肥る、左右対称の脱毛、色素沈着、体温の低下、神経症状などの症状が見られます。

原因としては甲状腺そのものの異常がほとんどで、甲状腺の萎縮やリンパ球性甲状腺炎などがあります。好発犬種🐶として、コッカースパニエル、ゴールデンレトリバーなど中型犬から大型犬🐶で多いとされています。

診断方法🩺は主に血液検査🩸、及び甲状腺ホルモンの測定🩸を行います。検査結果、症状を元に治療💊を行っていきます。(当院では即時検査🩸・治療💊を行っています)

治療法としては甲状腺ホルモンの投薬💊を行っていきます。投薬を続けることで徐々に改善されていきます。犬🐶それぞれに必要な投与量が変わるので、定期的な血液検査🩸🏥を行い投与量を合わせていきます。

甲状腺機能低下症は目に見えて症状が出やすい病気ですが、放置することでより重篤な症状を起こす病気でもあります。気になるようなことがございましたらぜひ御相談ください。🩺💁🏻‍♂️🐶(P)20220130

 

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

フクロモモンガ (続き)

今回のコラムは前回に引き続き、フクロモモンガに関してご紹介します🐾😃

眼が大きく愛くるしい表情のフクロモモンガですが、本来、活発に動き回る動物です。十分に活動できる大きくて高さのあるケージが理想です。また中で飛び回れるように枝やツタを入れて、高い位置に休息スペースとして棚を設置し、本来の生息環境に近づけることが望ましいです。

フクロモモンガは木の幹にしがみつくために爪の先端が鋭くとがっています。ほとんどの場合、フクロモモンガの爪を切る必要はありませんが、人と一緒に生活する場合、腕や背中にしがみつかれて怪我をすることがあります。また、タオルやカーテンなどにフクロモモンガの鋭い爪の先が引っ掛かってしまうことがしばしばあります。このようなことを防止する目的や病的に爪が伸びてしまった場合、フクロモモンガの爪を切ることがあります。慣れているフクロモモンガでも捕まれるとジージー鳴いて抵抗します。このため、最初は動物病院🏥で爪の切り方を教わり、自宅🏡でできるようであれば自宅で行いましょう。

野生下のフクロモモンガは雑食性の動物で、昆虫食の傾向が強く、その他にユーカリやアカシアの樹液や樹脂などを食べています。飼育下ではタンパク質源と果糖や樹脂などの炭水化物源をそれぞれ50%程度ずつ与えることが良いとされており、フクロモモンガ専用フードがバランスの整った理想の食事です。その他には、刻んだ果物や野菜、ナッツ類や種子類、餌用昆虫などをおやつとして少量ずつ(食餌中の10%以下)与えます。実際、葉野菜は繊維やある種のビタミンの供給源となり、市販の飼育書にも果物や野菜を主体とした食事内容が紹介されています。また、おやつとして与えるナッツや種子類🥜、餌用昆虫🦗などはケージ内に隠しておくことで、楽しみながら採食行動を行うこともできます。

本来、フクロモモンガは1頭のオスと複数のメスにその子供からなる群れで生活しており、臭いやさまざまな鳴き声でコミュニケーションをとっています。そのため、単独飼育で飼い主との十分なコミュニケーションをとれない場合には精神的な疾患に陥ることが知られています。単独飼育によるストレスで陰部や胸部を咬んで、自分自身を傷付けることが報告されていますので、複数頭で飼育するか、飼い主とも十分なコミュニケーションをとることが望ましいとされています。

飼育する上で何かお困りのことがあれば、ご気軽に当院までご相談ください  20220109(C)

続きを読む フクロモモンガ (続き)

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

しつけ教室(クリスマス会)

本日当院のドッグランでしつけ教室を行いました。天気は快晴で日差しが暖かく過ごしやすい気温で開催できました!😊
本日のトレーニング内容はハウストレーニング、呼び、褒め方、叱り方などといった内容になりました。
今回は何度か来られたワンちゃんと初めてのワンちゃんが来てくれました。どちらも褒め方叱り方をトレーナーから指導してもらいました。自宅でも引き続きトレーニングを頑張ってください!🐶
本日はその後当院からのクリスマスプレゼントを来て頂いた方達に差し上げました。みなさん喜んでくれていて嬉しかったです🥰
次回のしつけ教室は12月25日(土)9時〜10時に行う予定でおります、参加希望の方は当院の受付までお電話お願い致します☎️ Tel0492465664

(kg)28211211

 

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

🐶犬の変形性脊椎症について🐶

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

犬の変形性脊椎症は中〜高齢の犬🐶に多く見られる体に痛みが出てしまう病気❤️‍🩹です。徐々に進行し、慢性の痛みや神経麻痺による歩行困難や起立不能で生活の質を低下させてしまいます🤕。年齢を重ねるごとに発症率も上がっていきます。犬種としては大型犬に比較的早期の発症が多いとされていますが、最近では大小関わらず多くのご相談があります。🦮🐕‍🦺🐩🐕🐾
要因は加齢による椎間板に対する栄養循環の減少や、脊椎に対する持続的な負担や損傷などが関与してると言われています。犬では首の付け根、腰〜尻尾の付け根にかけて発生が多い傾向があります。

診断は通常、歩行検査、全身の触診やレントゲン検査などを行います。レントゲンでは背骨に特徴的な骨増殖を確認することができます。骨増殖は背骨のお腹側にくちばし状の形で増殖している場合が多く、血液検査などでは徴候の所見は見つかりにくいことがあります。
最近はご相談頂くシニア定期健康診断🩺で早期に発見されることが多くなりました。
初期の様子は、最近何となく活動性🐾が落ちた?、見た目に少し背骨が目立ってきた?、のように痛みが分からないことが多いのも特徴です。この病気の発症早期ではまずサプリメント💊で進行を抑えて行きます。寝起きや運動後、気温の低下によって急な痛みが出始める場合は、運動制限と鎮痛剤による治療を開始いたします。当院🏥では進行の抑制や再発防止に優れた新しいサプリメント💊も併用しています。また、室内生活環境では足元が滑りにくいようにアドバイス💁🏻‍♂️しています。
大切な家族の健康寿命❤️を長く保てるように定期健康診断🩺🏥をお勧めしています。もしこのような徴候や気になる点などがございましたら遠慮なくぜひ御相談頂きハッピーライフにしていきましょう。😃🐶🏠
20211205  (院長)

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

犬の認知症について

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

今回のテーマは「犬の認知症」🐶🐶🐶です。

犬の平均寿命は、ここ数年で人間の高齢化以上のスピードで進んでいます。現在、飼育されている犬の約25%が10歳以上の高齢犬です。高齢になるほど犬も人と同様に「認知症(認知機能不全症候群)」が増加します。

犬の認知症は、10歳を超える頃から始まり、13歳位から急増していきます。16歳以上になると約60%前後の犬が罹っているともいわれています。原因は、老化により脳の組織が減少したり、脳が神経的に変化を起こすことがあげられます。

症状は大きく5つに分けられます。
①見当識障害(時間・目的・方角の喪失)
例:慣れた場所で迷う・部屋のものにぶつかる
②相互反応の変化(人や犬同士のふれあい)
例: 知り合いや飼い主への反応が変わる
③睡眠あるいは行動の変化
例:生活が昼夜逆転し、夜鳴きや徘徊する
④トイレのしつけの喪失
例:トイレ以外の場所で排泄や失禁する
⑤活動性の変化
例:食欲の低下や寝てばかりになる

※これらの症状は、他の病的な要因から発生しているケースもあるため、認知症の他に病気が隠れていないか注意が必要です。🐾

認知症の治療法としては、犬に優しい生活環境を作ったり、犬の心身の刺激を与えたり、抗酸化作用のあるフードを取り入れたり抗不安薬などの薬物治療があります。💊

認知症になった犬は飼い主様の介護を必要とします。夜鳴きなどの行動に悩まれる飼い主様も多くいらっしいます。
長く一緒に過ごしてきた愛犬の介護やケアについて分からない際は、ぜひご相談ください。💁🏻‍♂️🏥

(Y)20211205

 

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

血栓症について

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

血栓症🩸とは血小板などの血液成分が塊となり血管を閉塞し、血流が遮断されてしまうことを言います。血栓によって組織に送られる血流量が低下し、様々な症状を起こします。

血栓症の原因として犬🐶では細菌性心内膜炎など感染による炎症、外傷、フィラリア、甲状腺機能低下症、先天的な心臓病🫀など様々です。猫😺は主に肥大型心筋症をはじめとする心筋症によって心臓🫀で出来た血栓が原因となります。

血栓🩸の重症度は状況によって大きく異なりますが激しい痛み、体や臓器の麻痺、脈拍の消失、冷感などの症状が突然起こります。特に猫🐈は後趾の血管で起こりやすいので後趾の麻痺、低体温を引き起こします。血栓によって急な塞栓が起きた場所から血流が通らなくなり完全に閉塞を起こすと、それ以降の細胞が壊死していきます。これが急激に起こることで塞栓した場所以外の全身の臓器🫁でも障害をきたし、最悪の場合死に至ります。🙀

診断方法は症状の有無、血液検査🩸、原因の探査として超音波検査、レントゲン検査、CT検査などを行います。

治療法としては血栓を溶解する薬💉、血栓が起こりづらい薬💊を使用し血液の流れ🩸を改善していきます。また、血栓の原因となる疾患🫀の治療をおこなっていきます。
血栓症は起こった時間及び場所によって予後も様々ですが悪くなることがあります。早期発見が大事になるため、特に基礎疾患のある場合は定期的な検査🩺🏥とその子の状態の把握が大事になります。急にいつもと様子が違う時、このように重大な病気の場合もあります。様子を見ずにぜひご連絡ください。💁🏻‍♂️🏥(P)20211128

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)