歯周炎について

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

今回のテーマは歯周病です。

わんちゃん、ねこちゃんのお口のトラブルはいろいろありますが、飼い主さんが一緒に暮らしていて気になることといえば、歯石や口臭ではないでしょうか。2歳齢になるまでに猫の70%、犬の80%が歯周病を患っていると言われています。😺🐶⁉️🤔

歯周病の主な原因は歯の表面に付着した歯垢(プラーク)です。歯垢は食べ物のカスと細菌の塊からなります。歯垢1gには1000億個の細菌が含まれていると言われています。

歯垢を放置しておくと、犬では3~5日、猫では約1週間で唾液中のカルシウムが沈着して歯ブラシでは除去しにくい硬さの歯石となります。この歯石の表面はザラザラしており、さらに上から歯垢が付着しやすくなります。❗️🪥🪥🪥

このような歯垢や歯石は、強い口臭や、歯肉の赤い腫れ痛みや出血などを招きます。さらにこの状態が続くと、歯肉が歯から剥がれ、歯肉と歯との間にポケット状の溝ができます。この溝に歯垢とともに細菌が侵入し、溝が深くなることで、最終的には歯を支える骨まで溶かされる歯周病で歯が抜け落ちます。❌

それだけではなく、菌が出す毒素・菌体そのものが体に入ることで、様々な病気を引き起こす原因になります。例を挙げると心臓や肝臓、腎臓などの主要臓器や血管の病気、呼吸器疾患、糖尿病、全身への感染症などが考えられます。🫀

初期の治療では歯垢や歯石の除去や薬の服用で改善されますが、進行したものでは全身麻酔をかけた状態での歯石除去や口腔手術などの処置が必要となります。🏥🩺💉

歯周病はお口のトラブルだけではなく、日々の健康や寿命に関わりますので、お困りの方は気軽にご相談ください。🐶😃😺

(C) 20201221

 

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

ワンちゃんの気管虚脱

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

季節の変わり目は、人と同じように動物たちも体調を崩しやすくなります。ワンちゃんが興奮した時や朝方など止まりにくい咳をしていませんか⁉️このような咳の症状の中には「気管虚脱」という病気のことがあります。😲🐶

気管虚脱は、小型犬や老犬で比較的よくみられる呼吸器の病気です。
気管の構造は、掃除機のホースのように弾力のある筒状の形をしています。これを構成している気管の軟骨が何らかの原因によって歪み、潰れた状態になることが気管虚脱です。気管は、空気の通り道なので、気管虚脱が起きると呼吸しづらく苦しくなります。🫁

症状は、一般的には続く咳が出ます。重症化するとガチョウの鳴き声のように「ガーガー」という乾いた呼吸音になり苦しくなります。ひどく進行する場合ですとチアノーゼ起こしたり呼吸困難で失神したり命に関わることがあります。⚠️

治療は、外科手術での長期的な治療効果はまだ確立されておらず、体重管理、気管支拡張薬、抗炎症薬、鎮咳薬などの内科治療によってまずは症状を緩和する方法が一般的です。💊️🏥

肥満であることや散歩時に首輪を過度に引っ張ること、高温多湿や気圧の変化などの環境要因が「気管虚脱」を誘導する要因になりますので体重の管理や胴輪(ハーネス)を用いることが症状の悪化を防ぐ方法になります。

気管虚脱を含む呼吸器の病気は、早期発見による早期治療・対策が進行抑制に非常に重要となります。
お家のワンちゃんに気になる咳や呼吸の異常がある方は、あまり様子を見ずにお早めにご相談下さい。🩺😊

20201214(Y)

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

犬の膝蓋骨脱臼

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

最近いよいよ寒さが厳しくなってきましたね。🌬❄️❄️❄️
そんな時は思い切り運動して温まりたくなりますが…
さて、ご自宅のわんちゃん🐶は、走り回っている最中や床で滑ってしまった後、突然キャンと鳴いたり後肢を挙げ始めたりしたこと、ありませんでしょうか?
それはもしかしたら、膝蓋骨脱臼かもしれません⁉️

膝蓋骨脱臼(パテラ)とは、膝のお皿の骨(膝蓋骨)が、本来収まっているはずの溝からズレて脱臼してしまう症状です。
脱臼の程度や回数により悪化すると、靭帯を損傷、筋肉の萎縮、骨の変形が起こり、さらに痛みが増します。😓
※分かりやすく比較できるX線写真を載せました。💁🏻‍♀️
左が正常の膝(膝蓋骨が正しくはまっています)、右が膝蓋骨脱臼に加え骨の変形が見られる膝です(膝蓋骨は内側にずれています)。🤔

原因は、先天性(生まれつき)と後天性とあります。
後天性のものは、ソファーや階段から飛び降りるとき、フローリングや濡れた芝生などで滑ったとき、強く打ちつけたときなど、膝への過度な負荷がかかることが原因で起こることが多いです。
小型犬に特に多くなります。🐩🐾

治療は、軽度の場合は、痛みを抑えるためのお薬や関節をサポートするサプリメントを使用します。💊
さらに日常的な環境改善として、床にカーペットを敷いたり、階段に滑り止めを貼るなども効果的です。
しかし、重度の脱臼や、靭帯の損傷、骨の変形が見られる時には、手術を行うこともあります。🏥

膝蓋骨脱臼へのなりやすさ(リスク)、程度などは、X線検査だけでなく、検診や予防接種時などでの触診でもある程度判断することができます。🩺💉
思い当たることがある方や、ケアの方法などについて確認したい方は、当院へご相談ください。👨‍⚕️🐶

(ITO) 20201205

 

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)